minnano– Author –
-
文科省委託研究事業「第1回連携協議会」を開催
文部科学省の委託研究事業である2022年度「地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」における「重度障害者の学習支援の展開と地域と指定管理業者による障害者の生涯学習の場づくりの研究事業」は6月29日にオンライン形式で第一回連携協議会を行いま... -
重度障がい者の「企画委員会」スタート
令和4年度文部科学省の委託研究事業の一環である「重度障がい者が企画する新しい学び」は6月11日に第一回目の企画委員会が行われました。当事者のやりたい「学び」から今後の展開やプロセスをみなさんで話し合いました。 -
おんがくのじかん、前期の講師が出そろいました
2022年度前期から始まりました「おんがくのじかん」は毎週火曜日11時から50分、各地を結んで行っております。事業所や自宅、医療機関などつながった仲間もどんどん増えております。来週はなかなかメディアには登場しないレアな歌手、中村つようしさんが登... -
「ケアメディア」サイトオープンしました
みんなの大学校が仲間とともにつくる当事者中心のサイト「ケアメディア」がオープンしました。仲間による詩、絵、作品、写真、コラム等を掲載しております。発信する仲間も随時募集しております。是非、こちらのページをご覧ください。 トップページ | ケ... -
新しい仲間のみなさまとともに
2022年度がスタートし、みんなの大学校のカリキュラムは順調に学生さんとともに展開しております。重度障がい者の自宅や事業所、医療施設を結ぶ「おんがくのじかん」や新潟、名古屋を結ぶ遠隔での「メディア講義」も順調です。ご興味ある方はいつでもご連... -
おんがくの時間、広がっています
2022年度前期からはじまりました「おんがくの時間」は、毎週火曜日11時から11時50分に行っております。毎週、プロの音楽家、ミュージシャン等をお呼びして一緒に音楽を学び、楽しみ、交わる講義です。特にこの講義は自宅や病棟にいる重度障がい者にも対応... -
2022年度入学式・始業式が行われました
みんなの大学校の2022年度入学式及び始業式が集合とオンラインのハイブリットで行われました。東京都大田区の就労継続支援B型事業所みんなの大学校大田校から引地達也学長は「みんなで一緒に新しい学びを深く追究していきましょう」と学生らにあいさつしま... -
令和3年度文科省事業最終報告会が終了
令和3年度の文科省事業「地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」のみんなの大学校が委託研究を行った「障害者の生涯学習に向けたウエブ利用の展開と重度障がい者向けの学習支援」の最終報告会が3月2日に行われました。本年度事業である「ウエブ... -
共生社会コンファレンス関東甲信越を開催
2021年度の共生社会コンファレンス関東甲信越が2月26日に東京都国分寺市の本多公民館をメーン会場にしてオンラインで開催しました。主催は文部科学省、国分寺市教育委員会、みんなの大学校。司会はみんなの大学校の学生委員長、水越真哉さんがつとめました... -
共生社会コンファレンスのオンライン開催のお知らせ
共生社会の実現に向けた一環として障害者の生涯教育を推進する中で、関係者各位にはさらなる活動や担い手の育成、今後の展望などを話し合う、共生社会コンファレンス関東甲信越につきまして、すでにお知らせいたしておりますが、新型コロナウイルスの影響...