minnano - Author -
-
IT講義
講座内容専門家チームによる講義です。IT知識を深めていく一環として物を創造する3DプリンタとデザインをカタチにするTINKERCADの操作を習得することを目的とします。担当講師:池田久男、ほか専門家チームシラバスダウンドードリンク -
ニュース「ケアメディア」サイトオープンしました
みんなの大学校が仲間とともにつくる当事者中心のサイト「ケアメディア」がオープンしました。仲間による詩、絵、作品、写真、コラム等を掲載しております。発信する仲間も随時募集しております。是非、こちらのページをご覧ください。トップページ | ケア... -
ニュース新しい仲間のみなさまとともに
2022年度がスタートし、みんなの大学校のカリキュラムは順調に学生さんとともに展開しております。重度障がい者の自宅や事業所、医療施設を結ぶ「おんがくのじかん」や新潟、名古屋を結ぶ遠隔での「メディア講義」も順調です。ご興味ある方はいつでもご連... -
ニュースおんがくの時間、広がっています
2022年度前期からはじまりました「おんがくの時間」は、毎週火曜日11時から11時50分に行っております。毎週、プロの音楽家、ミュージシャン等をお呼びして一緒に音楽を学び、楽しみ、交わる講義です。特にこの講義は自宅や病棟にいる重度障がい者にも対応... -
ニュース2022年度入学式・始業式が行われました
みんなの大学校の2022年度入学式及び始業式が集合とオンラインのハイブリットで行われました。東京都大田区の就労継続支援B型事業所みんなの大学校大田校から引地達也学長は「みんなで一緒に新しい学びを深く追究していきましょう」と学生らにあいさつしま... -
障がい者支援論
講座内容障がいとはなんでしょうか?障がいを支援するとはどういうことでしょうか。この授業では、主として発達障がいや精神障がいを対象に「障がいという特性をめぐって共に生きる形」と、その中での支援の意味を一緒に考えていき... -
ゼミナール及び個別相談(随時実施)
講義内容個別の学生それぞれの必要に応じて随時実施するための時間です。 -
アーカイブ視聴
講義内容これまでの講義を動画で見直す時間です。各自で自由に取り組んでください。 -
ことばづくり
講座内容世の中は、人にものを伝えよう、伝えたいという意思に満ち溢れています。街を歩いていると、看板、ポスター。コンビニに入るとお菓子やパンの袋。多くの伝えたい意思に出会うことができます。この授業では、ことばをつかって人にも... -
音楽でつながる時間
講義内容重度障がいの方がそれぞれの場所で「学び」として音楽を楽しみ、つながっていくプログラム。毎週、音楽家/ミュージシャンが登場し、コミュニケーションが専門分野の引地のファシリテーションのもと、音楽を通じたコミュ...