minnano– Author –
-
けいざいで世界を知る
講座内容 経済は生き物とよく言われます。日々変化する我々の生活環境、つまり社会に的確に対応してより良い人生を送るためには経済の理解が大切です。また、人類が直面する課題として気候変動や感染症問題、エネルギー問題、富の格差、AIやグローバル化の... -
ゼミナール及び個別相談(随時実施)
講義内容 個別の学生それぞれの必要に応じて随時実施するための時間です。 -
体操をやりましょう
講義内容 トップアスリートのトレーナーとして世界で活躍する松栄勲先生による講義です。VIM理論に基づく「マツエセラピー」を一緒に体感しましょう。どんな方でも楽しめる体操を行います。担当講師:松栄勲・身体療法家、スポーツトレーナー、画期的な施... -
音楽でつながろう
講義内容 重度障がいの方がそれぞれの場所で「学び」として音楽を楽しみ、つながっていくプログラムです。毎週、音楽家やミュージシャンが登場し、コミュニケーションが専門分野の引地のファシリテーションのもと、音楽を通じたコ... -
不安・悩み・ストレス解消の『禅・マインドフルネス』
講座内容 ストレス社会の中でキラーストレスから心身を守ることは、日常生活(勉強・仕事・病気の治療など)を営む上で必要不可欠です。不安・悩み・ストレスを解消するキャリアが『禅・マインドフルネス』です。本講義では『禅・マインドフルネス』の理論と... -
対話と支援
講座内容 毎回おひとりからご自身が「障がい」をめぐって感じたこと、考えてきたこと、趣味の話、得意な事、苦手な事、普段から不思議に思うことなど自由に語っていただき、そこから感じたことや考えたことを交流していきます。違う条件を抱えながら生きて... -
メディア論
講義室リンク 講座内容 名古屋、山梨、新潟、東京をはじめとする「学び」の場を同時にズームで結んでメディアについて学び合う。インターネットを使った双方向性のコミュニケーションのやり方を学びながら、「メディアコミュニケーション」を使って、メデ... -
語り合う心理学
講座内容 毎回の講義で心理学の中のトピックをひとつ取り上げ、心理学における既存の研究・考え方について講師2人で語り合いながら紹介する。また、講義参加者からも、トピックに関連した自分の経験や日常生活での行動、トピックについての考え方などを語... -
2025年度入学要項です
2025年度の入学要項をお知らせします。特性に合わせて個別対応いたしますので、メール・電話で詳細はご相談ください。 みんなの大学校2025年度春学期学生募集要項 及び入学金・授業料等 学生の要件 年齢:18歳以降 学歴:不問 条件:「学びたい」との意向... -
2024年度文部科学省委託研究事業がスタートしました
文部科学省の令和6年度「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業(地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進)」における「各種障がい特性に応じたオンラインでの学びの提供と青年学級との連携、指定管理業者に向けた場づくり研究事業」が採...